総裁選を勝ち抜き、岸田文雄さんが新しい自民党総裁に選ばれました。
出馬表明以降、折に触れて披露してきた「岸田ノート」ですが、その中身は一体どんな内容が記されているのでしょうか?
またその岸田ノートから練られた政策・公約はどんな内容なのでしょうか?
気になる給付金についてもまとめました。
岸田ノートとは・・・その中身は?

総裁選の時に度々ノートを掲げ、思いのほどを語り話題になった「岸田ノート」
その岸田ノートの中身についてテレビの取材で、
色々な事が書いてあります。
本当にね、人の悪口も書いてあるから笑。
あまり人には見せられないわけですが笑。引用:https://news.yahoo.co.jp
なんて笑顔でおちゃめに答えていた岸田さんですが、

ここだけ抜粋したらまるで、
岸田ノート……このノートに名前を書かれた人間は(社会的に)死ぬ pic.twitter.com/Da5aItYJeA
— スパラットDAB (@sparat1992) September 29, 2021
まるでデスノートのように見えてしまったり・・・
またノートを掲げる姿が、

に見えてしまって、
岸田ノートの写真を見ると、新総理は淡々と粛清しそうな雰囲気を感じる。 pic.twitter.com/TjTgPF7NzK
— Seïtaro YAMAKAWA (@monsieur0504) September 29, 2021
ちょっとだけ恐怖を感じたりしてしまいますw
(プラス社製のごくごく普通のノートですけどね)


冗談な前置きはさておき、岸田ノートの内容は主に、
”国民の生の声”が綴られているそうです。
この一年間、多くの国民の皆さんの声をうかがってきました。
「医療・福祉現場は限界だ」「コロナ禍で生活が苦しい」「バイトのシフトが減った」
「家族に会えなくて寂しい」「事業継続はもう無理だ」「政治はもう信頼できない」様々な声をうかがってきました。
私はその声を小さなノートに書き溜めてきました。
引用:https://kishida.gr.jp/sousaisen/
三代続いた飲食店をたたまざるを得ないといった店主の声や、さまざま立場の方の生の声を聞きました。
2006年のリーマンショックでは大企業、男性、金融、製造業へのダメージ
新型コロナは、非正規、女性、サービス業や個人事業主を直撃して計り知れないほど広範囲な人たちが苦しんでいる。
引用・抜粋:https://news.yahoo.co.jp/
岸田ノートには、色々な立場の方の切なる声がぎっしり詰まっているようです。
10年以上続けてきた習慣です。
皆さんから伺った大切な言葉を、ノートに書き込み、読み返す。
この一年だけでも、ノート3冊分、10年間で30冊近い、大切な言葉をいただいてきました。私にとって、このノートこそ、最大の宝物です。
ノートを読み返す中で、私にはやるべきことがある、実現したい政治、実現したい日本があると確信をしました。
引用:https://kishida.gr.jp/sousaisen/
岸田ノートは「国民の声ノート」と言うわけですね!
(たまに自分の声(悪口)もあるようですがw)
今の政治は国民の切なる苦しみや思いが届きにくいのが現状です。
ではこの国民の声をどう受け止め、どのような政策を掲げているのでしょうか?
岸田ノートから練られた政策まとめ!

新しい総裁になって一体何を進めようとしているのか?
今回は岸田さんが掲げた、
- 新しい日本型 資本主義
- コロナ政策
の2つについてまとめました。
新しい日本型 資本主義
★ 新自由主義からの転換
新自由主義とは・・・
国があらゆる規制をなくし、自由に民間に任せて経済を活性化させようとした政策!
例:郵政民営化・労働者派遣法の規制緩和など
新自由主義の政策を行った事により、非正規の人が増えて格差が広がりました。
なのでこのような規制緩和・構造改革は良くなかったと考えた岸田さんは、
- 国民を幸福にする成長戦略
- 令和版所得倍増のための分配施策
つまり、「成長と」と「分配」が必要だと考えました。
①科学技術立国になろう!
- 研究開発や人材育成、10兆円規模の大学ファンド設立、原発再稼働を含む「クリーン・エネルギー戦略」を考え中
②経済安全保障(DFFT促進)
- プライバシーやセキュリティー、知的財産を守りながら世界に流通させよう!
③デジタル田園都市国家構想
- 5G のデジタル・インフラの整備をし、テレワークで二地域生活を普及させたい。
④人生100年時代の不安解消
- 働き方と関係なく、充実したセーフティーネットを受けられるよう、働く方は誰でも加入できる「勤労者皆社会保険」を実現する
①下請けいじめ0
- 大企業は下請けに偉そうにするのは止めて、従業員も取引先も恩恵が受けられるようにしよう!
- 下請取引に対する監督体制の強化します。
②子育て世代の住居費・教育費を支援
- 中間層を増やし分配機能を強化!所得を引き上げる「令和版所得倍増」を目指す。
- 子育て世帯の大きな負担となっている住居費・教育費を支援します。
③公的価格の抜本的見直し
- 看護師、介護士、幼稚園教諭、保育士などの賃金を見直します!
④公的分配を担う財政の単年度主義の弊害是非
- 企業も国も1年単位ではなく、長期的に考えよう!単年度主義を変えよう!
成長と分配を上手く循環させて、新しい日本の形を作ろうとしてるんですね。
コロナ対策
★ ゴールを明確にする
- 季節性インフルエンザ同様、従来の医療体制で対応可能なものとして、通常に近い社会経済活動を一日も早く取り戻すことが目標
★ 2つの原則
- 国民の協力を得る納得感ある説明。
政府方針の内容・その必要性・決定のプロセスについて、自ら丁寧に説明する
- 「多分よくなるだろう」ではなく、「有事対応」として常に最悪を
想定した危機管理。先手先手で徹底した対策を実行
①医療難民ゼロ
- 野戦病院等の臨時の医療施設の開設や大規模宿泊施設の借上げを実施。
- 国・自治体に与えられた権限をフル活用、病床・医療人材の確保を徹底
②ステイホーム可能な経済対策
- 来年春までを見通せる、家賃支援給付金・持続化給付金の再支給など
- 非正規・女性・子育て世帯・学生・コロナで困っている人へ給付金支給。
- 学校休校に伴い、仕事を休む親に臨時的な休業手当を創設
③電子的ワクチン接種証明の活用と検査の無償化・拡充
- 電子的なワクチン接種証明の活用。
- 予約不要の無料PCR検査所の拡大、簡易抗原検査など在宅検査手段の普及。
- 学校現場での定期的検査の実施。
④感染症有事対応の抜本的強化
- 地方がより強い権限を持てるための法改正(人流抑制や医療資源確保)
- 「健康危機管理庁(仮称)」「健康危機管理機構(仮称)」を創設。
コロナ対策では、4つの柱の②がめちゃくちゃ気になるところですね!
様々な給付金の支給を考えているようですが、果たして本当に支給されるのでしょうか?
公約の給付金は支給されるのか?

ちょうど今から1年前にも、
それとも15万円もらえるのか?
という話題が盛り上がりました↓↓
給付金2回目はあるのか?5万・15万どっち?もらえるのはいつ頃になる?
結局この給付金は支給されることはなく、風の噂で終わってしまいました。
そんなトラウマがある私達にとって、
「岸田新総裁は本当に給付してくれるのか?」
と、希望と不安が交差してしまいます。
現時点(2021年9月末)では、
年末までに数十兆円規模の経済対策を取りまとめる
と、29日の記者会見では言っていました・・・
が、9月17日の総裁選候補のテレビ討論会では、
現金を給付するということは、私も大事だと思います。
しかし、非正規や女性・一人親、やはり困っている方から支給を始めていくというのが順番だと思います。
一律給付を決して否定はしませんが、まずは支給すべき対象はしっかり絞って、説明をしっかりできる形で支給していく事が大事だと思います。
引用:https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000229305.html
とおっしゃっていました。
これは、給付はするが全国民一律にはもらえないという事になります。
まだ確定ではないですが、この線が濃厚のような気がします。
また、岸田さんは総選挙中に消費税率について、
10年程度は上げることは考えない
と語っていました。
そうなると、
今後の政策である「令和版所得倍増」の財源はどうするんだろう?
と考えると、今後の為に無駄なばらまき(一律給付)はしないという結論に至る可能性もあるかもしれません。
貧困層や低所得者に対しては手厚いモノになるかもしれませんが、中間層は一番貧乏くじを引くかもしれませんね・・・
とはいっても、これはあくまでも仮説なので、これから岸田ノートを穴が空くくらい読んでいただき、国民から大きな不満がでない政策を望みたいですね!
岸田さん、給付金やるって公約したんだからさ……
どうせやるんなら1人あたりの方がいいかもよw
ただ、役所に名簿の確認は徹底して、不正は出来る限り無くしましょう!— 黒崎吏虎@1日3作品投稿を10月からやる愛国ラノベ作家🇯🇵 (@kuroriko5097) September 29, 2021
岸田さんになってよかった✨
国民の生活を回復できるように頑張って欲しい❗️
公約通りに早く給付金欲しいな✨今は国で借金してでもコロナ禍を乗り越えて経済や生活を一旦回復してからにしないとね。
— すずか@ゆうたんmama՞•ﻌ•՞🐾 (@k_m6082) September 29, 2021
岸田さん確か公約に給付金無かったっけ?もう1回でないかな?
— なつ (@Gucypq3Tn0Vyj6S) September 29, 2021
岸田さん。
娘に、こう言いました。
「新しい総理大臣は、給付金をみんなに出すと公約した人よ。」
娘は、尋ねました。
「公約ってなに?」
私は答えました。
「約束。」娘、「優しい人だね。」
さあ、公約。一刻を争う事態ですよ。
宜しくお願い致します。— バッジオ (@s5PdRVRXHT2d52u) September 29, 2021
みなさん、日本の新リーダーに期待してます!
頑張ってください!!
まとめ・・・
「岸田ノート」の内容、政策・公約の内容、気になる給付金
についてまとめました。
岸田さんの心に「国民の声」がちゃんと届き、有言実行してくれる事を全国民が願っています。
【岸田文雄】話す時の舌打ちのクセが不快!話下手で回りくどいの声も