女子高校生シンガー『Ado』さんが歌う「うっせえわ」
「うっせぇ うっせぇ うっせぇわ~♪」と中毒性のある曲と歌詞が耳に残り、勝手に脳内再生されたり、口づさんでしまう方も多いのではないでしょうか?
特徴的な歌声と圧倒的な表現力で聴く人を惹きつけ大ヒットしているのですが、
「聞いいてなんだが嫌な気持ちになる」
「恥ずかしい・・・」
「聴いていてツライ」
と、ネガティブな声が続出しています。
一体どのような部分が嫌いなのか?まとめてみました。
目次
「うっせぇわ」歌い手と楽曲提供者
音楽ストリーミングサービス「Spotify」のバイラルチャートにて急上昇し、注目を浴びている楽曲『うっせぇわ』
歌い手は女性シンガーの『Ado』
彼女が17才最後の日、ユニバーサルミュージックからメジャーデビューを果たしました。
楽曲を手がけたのは、2020年最も躍進したボーカロイドプロデューサー『syudou』
pizzicatoでカラー入れてもらいました pic.twitter.com/E6V2PDrX7g
— syudou (@tikandame) October 31, 2020
年齢は不詳。
大学で作曲家を目指しパソコン、DAWを購入し、レコード会社にデモを送っていたがうまくいかず、就職。
「ビターチョコデコレーション」が注目されたのをきっかけに2020年に退社。
この経歴をみると20代半ばくらいかなと思われます。
歌い手と歌詞の内容の違和感

初めてこの曲を聞いた時の印象は、
曲のテンポが良い事と毒っ気ある歌声が今時っぽいなとw
そして、
「うっせぇ うっせぇ うっせぇわ~♪」
のフレーズが、思春期&反抗期の歌なのかなと感じました。
『うっせぇわ』を初めてフルで聴いたけど、なんか反抗期みたいな曲だなw こんなの流行ってんのか
— ♂️ほ し く ず♨️ (@T4KaMuRq_Yu1_F) January 28, 2021
うっせぇ
うっせぇ
うっせぇわ
アナタが思うより健康です!!けっこう前から娘のパソコンよりよく聞こえてきます。
これは反抗期でしょうか(笑)?— 砂漠の便利屋 (@Jd6iJZ6l3qh2YRZ) January 30, 2021
10代に人気の「うっせぇわ」…
なんかあれか?反抗期的な?— まちか@ルーンファクトリーはよ (@mochimochi_ka) February 1, 2021
サビのフレーズだけなら単なる反抗期ですが、歌詞を全部しっかりみるとどうもしっくりこない感じがしてしまいます。
——————————–
それもそっか
最新の流行は当然の把握
経済の動向も通勤時チェック
純情な精神で入社しワーク
社会人じゃ当然のルールです
≪うっせぇわ 歌詞より抜粋≫
——————————–
——————————–
クソだりぃな
酒が空いたグラスあれば直ぐに注ぎなさい
皆がつまみ易いように串外しなさい
会計や注文は先陣を切る
不文律最低限のマナーです
≪うっせぇわ 歌詞より抜粋≫
——————————–
社会人の「常識」「ルール」「マナー」???
あれ??歌ってる子、17歳の女の子だよね???
それにうっせぇわは思春期でも反抗期でもなく、社会人の苦悩の歌詞なんですよ
「経済の動向を通勤時チェック」
「純情な精神で入社しワーク」
から、2番にはお酒の席のマナーまで出てきて、それに対し
「はぁ?うっせぇわ!」
って歌詞なんですよ恥ずかしがらずに我々大人も共感していいんですよ…
— 〼医 (@masui03) February 1, 2021
最近店の有線でよく流れる「うっせぇわ」という曲、最初聴いた時は思春期の歌なのかと思って歌詞調べたら、社会人になって遅めの反抗期が訪れた人が理不尽な社会や上司にひたすらキレ散らかしてる内容にしか聴こえないのですが
— くろてみゆ (@kuroten_LAV) January 27, 2021
うっせぇわ、生活していて感じる小さな不満をかき集めたら反抗期終わってない人が出来上がりました、みたいな歌詞してるよな
— フェルム/倦怠期 (@ferrum_hutomomo) January 31, 2021
そう、歌詞の内容は社会人になった若者が常識を押しつけてくる敵(大人や社会)にキレてる曲っぽいのです。
Adoさん(17歳の女の子)が歌ってるから10代の悩みを吐き出している曲だと思ったら、プロデューサーのsyudouさん(大人の男性目線)の言葉が綴られた歌詞。
これは違和感を感じるのは当たり前ですよね。
そしてもうひとつ違和感を感じてしまう部分は、社会人のあるあるな話(歌詞)なのに何故か中高生に流行っていると言う部分・・・
うっせぇわYouTubeで聴いてきたけど、歌詞的に若手の社会人が持つ不満を歌った曲なのになぜか中高生の間でめちゃくちゃ流行っているという状態なのか…色々大変だな(小並感)
— 村 (@d_E_A_d_t_O_M_e) February 1, 2021
とても不思議な現象ですよねw
「うっせぇわ」曲は好きだけど歌詞が嫌い!
うっせぇわ歌詞が最悪だけどメロディ嫌いじゃないからやだ
— からめる (@caramel_3510) February 1, 2021
うっせぇわのテンポすき それ以外は嫌い 歌詞が腹立つ
— 卑Y (@hiwai_dotei) February 1, 2021
うっせぇわテレビでチラッと聞いた感想、曲調は好きだけど歌詞が絶望的に嫌いだから嫌い
— ねもー!アローラの姿 (@nova00exia) January 31, 2021
うっせぇわはテンポいいから好き
でもうっせぇわの歌詞に共感するようなやつは嫌い(手のひらクルクル)— 花木 (@renarina_hanaki) January 31, 2021
うっせぇわが嫌いな理由の1つとして、
「曲のテンポは大好きだけど歌詞が嫌い」
という意見がとても多いです。
では、歌詞のどの部分が嫌いなのでしょうか?
母親目線
そうなんですよねぇ
そのうち反抗期を迎えた子ども達に「うっせぇわ」って言われる日が来るんだろうなぁと思ったら、あんまり聞かせたくない歌詞ですよね(笑)— ぬぅちん (@nenemusi) January 29, 2021
家に着いたら小4のむすめが「うっせぇ、うっせぇ、うっせぇわ」と口ずさみながら宿題をやっていたので反抗期の練習してるのかとドキドキしていたらAdoさんという方の歌だった。心臓に悪いよ。
— カバちゃん@次世代にwakuwakuを紡ぐ (@hannotumugi) January 26, 2021
知り合いの子供は反抗期らしく、うっせぇわの歌で返してくるそうです。
— 子 (@Taetae_tomira_) January 26, 2021
うっせぇわの話。別に曲としては嫌いではないんだけど、今日園で子どもが歌ってて凄く嫌な気持ちになってしまったな……紅蓮華とかは歌っててそんなに過激な歌詞ではないけど(鬼滅の映像は過激だが)うっせぇわは直接的過ぎてな……
— いろは (@iroha051107) February 1, 2021
4歳の我が子。
どこから覚えたのか。
【うっせぇわ】歌い出して
初耳の時ひっくり返った、、、
嫌いじゃない歌詞だけど。
まだはやい— ここまま* (@mh_10110) January 31, 2021
子供って流行りに敏感ですぐ真似してしまいますよね(汗)
親としては「うっせぇわ」が口癖になって欲しくないので子供には聴かせたくないと思ってしまいますね。
一般の大人目線
『うっせぇわ』が流行ってて子どももよく歌っているのですが、強い言葉が敷き詰められた歌詞って、日常聴くにはおじさんには少ししんどいのですよね。
でも嫌いってわけでもなくて「音楽聴くぞ!踊るぞ!」みたいなモードに入ってるときはすごく気持ちいい曲なんですよ。— 深沢幸治郎|ウェブデザイナー・コワーキングスペース運営🎙毎週金曜YouTubeライブ配信 (@kojirofukazawa) January 31, 2021
ワイもうっせぇわ嫌い
音楽だから何言おうが何訴えようが知ったこっちゃ無いけど歌詞が荒いしイキってる様にしか聞こえない、まだ俺の怪文書の方がマシや— おたきしのぶ (@TOXIC_otashin) January 16, 2021
「うっせぇわ」という曲が嫌い。
隣から聴えてくるからうるさい。
歌詞をみていたら、もっと嫌いになったわ。
自己評価を高くつけた世間知らず、
柔軟性がない、視野狭窄。
自分の考えだけが正しいと思ってる?
友達がいない子が学校や社会の鬱憤を
家庭内で親に当たって発散してる感じ。— ちあき (@chiakky5644) January 13, 2021
Adoさんすきうっせぇわの歌詞尖りすぎて嫌い
— えむつー (@RANUNCULUSstone) January 29, 2021
ビターチョコデコレーションとかコールボーイは好きだけど「うっせぇわ」って言葉がまず嫌いな言葉だからいやだなぁ。嫌いじゃなくて、なんかいやだ。こわい。苦手な言葉をあのリズムで歌詞にされてあの歌い方されるとおかしくなりそう。
— 小兎丸🦎 (@kousagimaru) January 30, 2021
「うっせえわ」、曲自体が自分のことを賢いと思って周り見下してる痛い陰キャの脳内みたいでちょっと嫌い
— 木公# (@matsuken55621) January 16, 2021
辛辣な言葉が多いので、聴いていてモヤモヤしてしまう方が多いようです。
攻撃的な背景が共感できないのかなと感じます。
ボカロっぽくて厨二病炸裂でツライ
この曲を聴いて「ボカロっぽい」と思う人が多いようです。
ボカロといえば、歌詞が過激だったり、残酷だったりと独特の世界観があり、心の闇にどっぷり浸かるオタク厨二病的なイメージがあります(勝手なイメージです)
なので、ボカロ黎明期にハマっていた人たちはその時のことを黒歴史のように感じ、思い出すとツライ・恥ずかしとと感じるようです。
うっせぇわ、気になって聞いてみたけど
ふふっ、懐かしい感じ(ニコニコ全盛期)(ボカロ)(厨二病)(鬱屈した10代後半のよくあるやつ)
となりました。28歳くらいになるとね、どうでも良くなるしそのくらいになって聞き返すと恥ずかしくなるやつだよ……
— ⛩サカト⛩2/7 (@sake_bonelauren) January 18, 2021
いやホントに、うっせぇわ聞くと恥ずかしくなっちゃう
過去にボカロの厨二ソングとか聞いてた時代の自分思い出して赤面よ…😳😳
共感性羞恥で死んじゃうのわかる— 松崎しげるん (@runrun_sigerun) January 28, 2021
なぜうっせぇわが嫌いかと言うと、中坊のとき歌詞が厨二臭いクソ痛高速早口ボカロ曲を嬉々としてカラオケで身内と歌ってたイキリ中坊時代を思い出すからです。共感性羞恥。
— 🐻❄️⚪ (@UoxvmU) January 28, 2021
うっせぇわで拗らせた方がいい的なツイート見たけど中学時代拗らせすぎた僕にはきつい
ガチの厨二病だったわ— 虚像ヲ🍊 (@kyozo256) February 1, 2021
うっせぇわが嫌いというわけではなく、思い出したくない過去に触れてしまうのが嫌なんですね。
まとめ・・・
うっせぇわが嫌い・恥ずかしくてツライなど理由は様々ですが、もちろん好きだという意見もたくさんありました。
辛辣な言葉が多くてもボカロであればここまで歌詞が毛嫌いされることはなかったかもしれませんね。