※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
生活

おせち料理の意味や種類・ルールを知ろう!日本の伝統料理!!

お正月の料理といえば!!

「おせち料理」ですよね。

大地の恵みでとれた食材に感謝し、その持ち味を生かして料理をする。

一つ一つの料理に意味があり、家族の健康と幸せを願いながらお重に盛る!

 

そんな風に受け継がれてきた伝統料理のおせちですが、現在は、買った方が安上がりで作る時間を省けるので手作りする人が少なくなり、ネットで注文して、オードブル感覚で食べて終わり・・・・

という人も多いと思います。

でも、これで終わりだと日本人として少し寂しい気持ちになります(T_T)

 

おせち料理にはたくさんの願いや意味が込められています。

日本の伝統として、子供や孫、その先の子孫に受け継いでいって欲しいので、意味やルールをご紹介していきます!





おせち料理の由来・意味

おせちとは「御節供(おせちく)」が略させた言葉で、五節句ごとに神様にお供えした料理のことをいいました。

江戸時代にこの行事が庶民に広がり、五節句の要であるお正月の料理だけを
「おせち」と呼ぶようになりました。

もともとは豊穣の報告・恵みの感謝を神様にお供えしていたようです。

 

その土地土地の食文化にそって、おせち料理の種類は山の幸だったり、海の幸だったりを盛り込み、現在のおせち料理の原型ができました。

またお正月の三が日は、かまどの神様と普段ご飯作りに忙しい女性にゆっくり休んで欲しいという思いも込められて、保存の効く食材を沢山作ってお正月に食べるという説もあります。

正式なおせちは五段重

 

おせち料理は、「めでたさを重ねる」という意味があるのでお重に盛り付けられます。

正式なおせちは、実は五段重まであります (゚д゚)

今では滅多に見られなくなり、三段重がもっともポピュラーですよね。

 

この五段重には各段ごとに、何を盛り付けるのかと、一品一品に願いや意味が詰まっています。

その土地柄や各家庭のしきたりによっては盛りつけ方は変わりますが、代表的な料理をご紹介します。

 

一の重:祝い肴(いわいざかな)・口取り

 

一番初めに開けるお重になります(一番上)

口取りとは酒の肴になる料理をいいます。

 

黒 豆

祝い肴の代表格!
まめ(まじめ)に働き、まめ(健康)に暮らせるようにとの願いが込められています。

 

田作り

別名ごまめ(五万米)とも言われます。

昔、田畑の肥料にしたことから豊作を願う縁起物として

 

数の子

ニシンの卵はひと腹にたくさんの卵があるので子孫繁栄を願う縁起物として

 

酢ごぼう

ごぼうは地中深くまで根を張ることから家業が繁栄することを願って

 

紅白かまぼこ

赤いかまぼこは魔除け、白いかまぼこは清浄の意味

 

伊達巻き

大きくて派手(伊達)な卵焼き。形が巻物に似ているので、知識が増えるようにと

 

栗きんとん

きんとんは「金団」と書き、財宝を表す縁起物。
豊かな一年を願う料理

 

二の重:焼き物

二の重は縁起の良い焼き物類が中心となります。

 

鯛の塩焼き 姿盛り

尾頭つきでおめでたさ満開!!
めでたい!!

 

ぶり

ぶりは成長とともに名前が変わる出世魚。
出世を願います

 

海老

海老は腰が曲がるまで健康にという
長寿を願う縁起物

 

三の重:煮物

三の重は煮物を盛り合わせます。

おふくろの味の醍醐味であり、お正月には欠かせないものです。

煮しめ(煮物)は家族が仲良く結ばれるようにとの願いが込められたお重です。

 

たけのこ

たけのこは真っ直ぐ勢いよく伸びる縁起物

 

れんこん

穴があいていて先が良く見えることから将来の見通しがきくようにと

 

昆布巻き

昆布は「よろこぶ」に通じ、縁起が良いとされている

 

里芋

子芋がたくさん付く事から、子孫繁栄の縁起物。

飾り切りをして「鶴いも」にすると長寿の縁起も加わります。

 

くわい

くわいは「芽が出る」縁起物

 

与の重:酢の物類

忌み数字である「四」をきらって、「予」という字を使います。

日持ちのする酢の物や和え物を詰めていきます。

 

紅白なます

おめでたい紅白の取り合わせで「水引なます」とも。
一家の平安を願う

 

菊花かぶ

菊花のように飾り切りして、おめでたさを演出

 

こはだ栗漬け

出世魚のこはだで将来の出世を願い、栗はクチナシで黄色く染めて、五穀豊穣を願う

 

五の重:空 または補充用

年神様から授かった「福」を詰める場所として空箱にしてもいいですし、上四段の補充やお雑煮の椀だねをいれて使います。

五の重はひかえの重になります。

 

三の重の場合

五の重ではなく三の重で詰める場合は、

一の重には、祝い肴と口取り、
二の重には、焼物と酢の物、
三の重には、煮物を詰めてください。





おわりに・・・・

↑ ↑ ↑

これは一昨年、我が家で作ったおせち料理です。

毎年、年の瀬3日間掛けて作るのですが、子供が全然喜んでくれないし、全く食べてくれないので昨年は初めておせちをネットで注文しました(T_T)

 

やはり注文したものは味気なく、お正月から寂しい気持ちに・・・

 

今回はおせち料理の意味やルールをお伝えしてきました。

日本の美しい伝統料理を食べながら、正しい意味やルールを次の世代にも継承していきたいものです。

そして、今回改めて感じたことは「作り方」や「家の味」も子供達に伝えていきたいということ!

一緒に作りながら、意味やルールを学んでいく素敵な時間をもちたいものですね。

是非、これを機におせち料理に家族で挑戦してみて下さい。

RELATED POST